宗研30


以上のような話を、私は何かの機会に、
たまたま上智大学の元理事長から聞いた。
記憶が違っていたら、それは私の責任であるが、
このように国の法律に則り、修道生活も営まれる。
そうしていないと、万が一にも、
国による宗教への介入の口実を与えてしまうことになりかねない。
もともと、政治と宗教は、よって立つ基盤が違うので、
互いに相いれない場面が起こりうる。
たとえば、国防のため、健康な成人男子に兵役の義務を課するということは……


あってほしくはないが、現実にはそういう政策をとる国もある。
お隣の韓国はそうなのであって、
わが国の女性たちが好む韓国の俳優のなかには、
徴兵逃れをして罰せられた人もいた。
韓国においては、健康な成年男子は、
国家に対する勤めとして徴兵に従うべきとされるが、
それが個人の宗教的信念と相いれないということもあるだろう。
そのような相剋が生じた場合、互いが領分を犯さぬよう、
賢明な譲歩をし合う必要がある。
たとえば、かつてアメリカが徴兵制を敷いていたとき、
修道士や、その志願者についてはこれを免除したという。
もしそのような配慮がなければ、
政治・宗教の両方にとって道は困難なこととなる。
いまだかつて、政治と宗教が同じ土俵であい争って、
よいことがあった試しがないのである。


This entry was posted in 人生. Bookmark the permalink.

コメントを残す