宗研4


最近のメルマガ(第15号)にも書いたように、
広島学院では、他の学校で道徳と言っていた「倫理」という科目があり、
これをカトリックの神父が教えていた。
われわれの学年は大木神父が担当し、彼はクラス担任も持っていた。
倫理の時間には、たまにキリスト教について学ぶこともあったが、
内容の多くは一般的な倫理教育だった。
キリスト教について語られるときも、
これを信じなさい、
できれば洗礼を受けなさい、という姿勢が感じられたという記憶がない。
かりにそのようにして教育を“布教”の一環と位置づけようとしたとしても、
生徒らの知的水準は意地悪なほど高かったので、無駄だっただろう。
そんななか、当時から大木神父が一貫して言っていたのは……


恵まれた環境で、恵まれた教育を受けることのできる諸君は、
それだけ社会に役立たなければならない、ということだった。
そうしてもらわないことには、
神父である自分が、こうして教師をしている意味もなくなってしまう、
そんなことを神父は感じていたに違いない。
そして、それを容易になし得る職業として具体的に彼が挙げていたのは、
医者と政治家、そして教育者の三つだった。
たしかに、これらの職業にある人びとは、
社会に大きな貢献をしやすいといえるかもしれないが、
しかしそれも、それぞれの意識レベルに応じての話で、
サラリーマン化した医者・政治家・教育者は、
普通の会社でモノを作ったり、営業をしたりしている皆さんと、
特に変わるところがない。
逆に、普通のサラリーマンも、
それぞれの意識に応じて、社会に多大な貢献をしておられるに違いない。
ちなみに、大学のときの友人で、公立中学の先生になった男がいて、
卒業後、初めてきた年賀状に、
「教師って、本当に素晴らしい職業ですっ!」
と書かれているのを見たとき、
ほのぼの、幸せが伝わってきたのを思い出す。


カテゴリー: 人生 パーマリンク

コメントを残す