最後の晩餐 1


【ヨハネによる福音書】は、しばしば、
他の三つの福音書に比べて特別な地位を占めるといわれる。
イエスの言葉と行いを簡潔な文体で、かつ崇高に書き表し、
三福音書に比べてはるかにイエスの内面に迫っている。
それは、あまりに有名なあの冒頭の
『初めに言葉ありき……』
の文言に象徴される。
その哲学的内容はあまりに深く、このひと章、
またはこの一節が、新・旧約聖書のすべてにも匹敵すると言っていいほどだ。
もう一つのクライマックスは、
いうまでもなく『最後の晩餐』のシーンでやってくる。
冒頭の部分が哲理であるのに対し、
こちらは、神と一致した人格としてのイエスの、情と感性に溢れている。
先月、解説した第15章、
『もはやわたしはあなた方をしもべとは呼ばない。
 あなた方はわたしの友だ』
という部分もそうであるし、この14日に読む第16章
『あなた方はこの世で苦しむだろう。
 だが、勇気を出せ。わたしはこの世に勝ったのだ』
のくだりもそうだ。
高校時代から、この部分を何度繰り返し読み……


その言葉に酔ったか知れない。
『この歓びをあなた方から奪い去る者はいない。
 その日には、あなた方はもはやわたしに何も尋ねない。
 はっきり言っておく。
 あなた方がわたしの名によって何かを父に願うなら、
 父はお与えになる。
 願いなさい。
 そうすれば与えられ、歓びに満たされる』


This entry was posted in キリスト教. Bookmark the permalink.

コメントを残す