東洋の聖書


4年になんなんとする月日をかけ、
東洋の聖書【バガヴァッド・ギーター】の第3章まで解説が終わったあと、
ご要望があったので第1章から第3章までの復習を行なっている。
とはいえ、その“復習”は2回か、せいぜい3回程度で行なうつもりであった。
ところが、実際に始めてみると、今までお話ししていないこと、
今までの解説と違う表現で説明したいことが多々現れ、
“復習”も今回が4回目である。
そしてついに、【バガヴァッド・ギーター】の“ハート”第2章のうちでも、
もっとも重要な数節に進んでいく。
実はこれらの詩節、前回解説できると思ってブログを書いたのであったが
(2010年11月12日)、
実際に話してみると、ちょうどその直前で終わったのであった。
仕切り直して、今回こそ、このハートのなかのハートに踏み込む。
準備をしていると毎回思うことであるが、
これほどのものを残したクリシュナは、やはり神の化身であったと言う他はない。
そしてそれを最初に吟唱したヴェーダ・ヴィヤーサは、
まさにヴェーダの化身である。
少年の頃、ヴェーダのすべてをマスターし……


なお出家した大聖仙がいてくれたおかげで、
人類がこの聖典を享受することが可能となった。
解説では、いつものように、初めての方でも容易に理解できるようにお話しする。


This entry was posted in ヴェーダ. Bookmark the permalink.

コメントを残す