五輪 3


帰国してまもなく見た記者会見で、
おや、と思うシーンがあった。
野口選手欠場の報とともに、図らずも
5大会連続のメダル(3大会連続金メダル)の期待を背負うことになってしまった、
土佐選手である。
この方、ドイツに住んでいる私の友人に顔がソックリなものだから、
もともとなんとなく親近感を抱いていたのであるが、聞けば、
「(ちゃんと)ゴールします」
みたいな健気(けなげ)なことを言っている。
まるで、ゴールすること自体が目標みたいにも聞こえる。
もちろん、闘志の表現の仕方は選手によって違うのではあるが、
私はこのとき、この選手に結果を期待するのは間違いなのではないか、
もしかして彼女はゴールすらしないのではないかという感にとらわれた。
結果は、25キロで無念の棄権。
外反母趾の持病は日を追うごとに悪化し、
実際には疲労骨折に近い状態であったにもかかわらず、
野口選手の欠場により、強行出場せざるを得なくなってしまったらしい。
棄権するときの泣きじゃくり方も尋常でなく、同情を禁じ得ないが、
類は友を呼ぶというように、悪いときには悪いことが重なるもので、
善も悪も、それぞれ、連鎖しながら自ら増殖していくとう相対界の姿に、
あらためて思い至ったのは私だけか……。
ところで……


マサコサマ、
密教では、万物を構成する地・水・火・風・空の五大を、
欠けるところのない輪にたとえて五輪というのですね。
宮本武蔵の五輪の書とは、
五輪になぞらえて全体を地・水・火・風・空の五部に分け、
兵法の奥義を解いたものとか。
イスカーナヤマトさん、はむたろうさん、
留守中のコメントの数々、ありがとうございました。
ゆっくり拝読させていただきます。


This entry was posted in スポーツ. Bookmark the permalink.

コメントを残す