青山圭秀
おすすめDVD
推薦書籍
-
最近の投稿
最近のコメント
- 『五輪 9』―4連覇― に SHO より
- ダルマ(番外編) に ハルク より
- ダルマ8 に SHO より
- ダルマ(番外編) に SHO より
- ダルマ8 に SHO より
コメント投稿につきまして
<プレマ倶楽部>会員の方のみ投稿が可能です。お知らせしております会員用ID(ユーザー名)とパスワードでログインしてください。IDをお忘れになった場合は、<プレマ倶楽部>事務局までお問い合わせください。
詳しいコメントの投稿方法につきましては、こちらの<プレマ倶楽部>会員様専用ページをご覧ください。アーカイブ
- 2016年8月 (9)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (5)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (6)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (14)
- 2009年5月 (10)
- 2009年4月 (2)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (5)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (25)
- 2008年9月 (30)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (3)
- 2008年6月 (10)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (4)
- 2008年1月 (13)
- 2007年12月 (1)
- 2007年11月 (29)
- 2007年10月 (29)
- 2007年9月 (30)
- 2007年8月 (32)
- 2007年7月 (23)
- 2007年6月 (7)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (8)
- 2007年2月 (1)
- 2007年1月 (6)
- 2006年12月 (6)
- 2006年11月 (24)
- 2006年10月 (4)
- 2006年9月 (10)
- 2006年8月 (23)
- 2006年7月 (5)
- 2006年6月 (3)
- 2006年5月 (4)
- 2006年4月 (3)
- 2006年3月 (9)
- 2006年2月 (19)
- 2006年1月 (8)
- 2005年12月 (6)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (4)
- 2005年9月 (13)
- 2005年8月 (13)
- 2005年7月 (11)
- 2005年6月 (16)
- 2005年5月 (31)
- 2005年4月 (35)
- 2005年3月 (7)
- 2005年2月 (8)
- 2005年1月 (4)
- 2004年12月 (15)
- 2004年10月 (4)
- 2004年9月 (4)
- 2004年8月 (14)
- 2004年7月 (5)
- 2004年6月 (10)
- 2004年5月 (2)
- 2004年4月 (11)
- 2004年3月 (16)
- 2004年2月 (15)
- 2004年1月 (1)
- 2003年12月 (6)
- 2003年7月 (14)
- 2003年3月 (4)
- 2003年2月 (2)
- 2003年1月 (7)
- 2002年12月 (5)
- 2002年11月 (12)
- 2002年10月 (4)
- 2002年8月 (8)
- 2002年7月 (9)
- 2002年6月 (8)
- 2002年5月 (1)
- 2002年4月 (6)
- 2002年3月 (7)
- 2002年2月 (4)
- 2002年1月 (3)
- 2001年12月 (11)
- 2001年11月 (1)
- 2001年7月 (8)
- 2001年6月 (4)
- 2001年5月 (8)
- 2001年4月 (7)
- 2001年3月 (6)
- 2001年2月 (2)
- 2001年1月 (4)
- 2000年12月 (3)
- 2000年7月 (7)
青山圭秀の『瞑想録』旧サイト
カテゴリー
メタ情報
「ヴェーダ」カテゴリーアーカイブ
師弟1
長崎から帰り、インドから帰り、京都から帰り、 東京での瞑想講座も終わって、ややほっとしている。 これらのうち、いつが一番ほっとしたかといえば、 それはもう、圧倒的にインドから帰ったときだ。 成田に着いたときといわず、 シ … 続きを読む
御神酒2
インドの帝王家の系図には、ブラフマー神の息子アトリに続く、 ソーマという名の父祖がいる。 今年最初の<木曜くらぶ>ではこのソーマについて解説した。 また、明後日(8日)にお話しする神話のなかには、 なぜ人類がお酒に溺れる … 続きを読む
御神酒1
日本人は、元旦にはお屠蘇をいただいてお祝いをする。 国の法律では、20歳未満の飲酒は違法とされているはずだが、 お屠蘇だけは別といわれ、 子供の頃に少しいただいた記憶もある。 それ以外にも、特に神事において酒が用いられる … 続きを読む
英知
この3連休は、今年最初の瞑想講座だった。それに相応しく気合いを入れて臨み、充分な成果が得られた。 そもそも、新年早々、お正月気分醒めやらない三連休を使って瞑想を習おうという人からして正直、選ばれた人たちだ。そういう畑に、 … 続きを読む
祈り
世界中のどの聖地に行っても、 読者の皆さんや、特に瞑想をお教えした皆さんの幸福を願う。 肉体をもち、物質の世界に生きているわれわれは、 たとえばサンティアゴの聖ヤコブや、ファティマの聖母マリア、 秋田の聖母やインドのサイ … 続きを読む
学会 3
また、身体的領域 毎日の生活のなかで、治療(医療)がどれくらい必要ですか 痛みや不快感のせいで、しなければならないことがどのくらい制限されていますか 社会的領域 人間関係に満足していますか 友人たちの支えに満足し … 続きを読む
学会 2
瞑想をする人の心身が変化し、生活の質が向上していくことは古くから経験的に知られていた。それについては戦後、西洋科学の視点からかなり精力的な研究が行なわれてきたが、瞑想実修者の心理変化に関して、長期的で計量心理学的な調査を … 続きを読む
学会 1
日本アーユルヴェーダ学会は、その前身をアーユルヴェーダ研究会という。おおよそ30年程前、インドに渡り、インド伝承医学に接した丸山博・大阪大学教授や幡井勉・東邦大学教授(いずれも当時)が中心となって発足した。 9月23、2 … 続きを読む