巡礼2


日本にキリスト教をもたらしたフランシスコ・ザビエルは、
1506年、スペイン・ナバラ地方に生まれた。
われわれが何度も巡礼したルルドからそう遠くないその故郷で、
一昨年には、生誕500年祭が盛大に祝われたことであろう。
ザビエルは貴族の家柄に生まれ、父親は王に仕える宰相だった。
が、ザビエルは聖職者であった叔父の影響を受け、聖職を志す。
19歳で名門パリ大学に進んだ彼は、
後にイエズス会を興すイグナチオ・ロヨラに出会い、大きな影響を受ける。
1534年8月15日、ザビエル、イグナチオら7人は、
パリはモンマルトルの丘で神に生涯を捧げる同志の誓いを立てた。
現在、カトリック世界でもっとも大きな影響力をもつ修道会となった
イエズス会の起こりである。
(かつてパリを巡礼した際、モンマルトルの丘のその場所を、われわれは訪れた)
1537年、ザビエルらは司祭に叙階されたが……


イエズス会は当初から、世界宣教を使命としていた。
ザビエルは、ポルトガル王ジョアン三世の依頼により、
当時ポルトガル領だったインド西海岸のゴアに向かう。
1541年、リスボンを出発した彼らは、
アフリカのモザンビークで秋と冬を過した後、
1542年にゴアに着いた。
現在、インド国内には約4000万人のカトリック教徒がいるが、
その礎がその後の三年間に築かれたことになる。


This entry was posted in 大いなる生命とこころの旅. Bookmark the permalink.

コメントを残す