『大いなる生命と心のたび』8


クットララムを出た日の午後、聖サバリ山の麓に着いた。
側を流れる河で、みなは沐浴をするというが、
私はすでにその体力を失っていた。
クットララムで食べたものが原因であることは明らかだった。
急な河に入れば、そのまま流されてしまうかもしれない。
が、しかし何であれ、山には登らなければならない。
なんとか河に入り、出てくると、少しだけ頭がはっきりしたように感じられたが、
頭に載せる物があまりに重い。
その上、今夜は山上で野宿となる可能性もある。
そのために私は、毛布をリュックに入れて背負った。
石や、土の上に寝るのは仕方がない。
しかし、上からかけるものがなければ、山から降りては来られない。
登り始めてすぐに、頭に載せるものとリュックを、
この体調で運んでいくのは不可能であることに気づいた。
その上、こんなときに限って鋭い小石が足の裏に刺さり、
さらに茨を踏んでしまった。
体力があるときは、おそらくわれわれは無意識のうちに、
それらを避けるようにして歩いているのだ。
つい数日前まで一緒に旅をしていた皆さまからはマキュロンをいただいていたが、
それも“重い”と思って荷物から外してしまっていた。
薬用絆創膏を張り、それが剥がれ、また張りなどしていくしかない。
見れば、同じように途方に暮れて坂にしゃがみ込み、動けないでいる人もいれば、
泣き止まない子供を抱えて困り果てている人もいる。
無限に時間をかけてもよいのなら、話は別だったかもしれない。
しかし、帰りのフライトは動かせない。
グループ内で、私一人がしゃがみ込むわけにもいかない。
吐きそうでも、痛くても、とにかく一歩、また一歩と、足を前に出していくしかない。
思えば、前の年は、山に着いてからは余裕で、
キャンディーを大量に買って他の巡礼者たちに配ることすらしたのだった。
しかし今回、もしかしたら途中で動けなくなるかもしれない。
踏み込んだ茨から感染して、破傷風になるかもしれない。
赤痢やコレラになるのかもしれない。
そんな恐怖心が頭をもたげ、実際の吐き気と痛みがそれを増幅する。
聖サバリ山の道には、ところどころ茶屋のようなものがある。
茶屋に入ると、仲間の数人はライムソーダを注文した。
だが、それは生のライムをおやじが手でしぼるという、
元気なときでも忌避しなければならない代物だ。
皆、それをいかにも美味そうに口にして、私にも飲めと差し出すが、
しかしそうするわけにはいかない。
その代わり、ファンタを注文すると、
それは、生暖かい、ねっとりした液体だった。
炭酸と一緒に、胃の中のものがすべて外に出てきそうだ。
いやむしろ、胃そのものが出てくるのではないか。
しかし食べてから時間が経ちすぎているので、物は出てこないで、
胃液の混じったような炭酸だけが出てくる。
心臓の鼓動と共に、足がズキン、ズキンと痛む。
果たしてこの状態で、アイヤッパ神のもとまでたどり着けるか……。
皆さんと一緒だった一週間が、遠い過去のように思い出された。
あの一週間は、楽しかった。
美味しかった。
清潔だった。
快適だった……
百万言を費やしても……


ツアーの間のあの快適な日々を表現することはできない。
その皆さんももう、豪華なチャンギ空港を経由して日本に着き、
それぞれの生活に戻られていることだろう。
おごそかな、華やかな日本の年末の時間を過ごしておられるに違いない。
あのとき、皆さんと一緒にあんなに日本に帰りたいと思ったのは、
虫の知らせでもあったのか……。

P1030254

巡礼者の波1
P1030255

巡礼者の波2
P1030318

休む人びとと列を成す人びと(後方)
P1030325

下り道


カテゴリー: 大いなる生命とこころの旅 パーマリンク

コメントを残す